【渋谷】生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験

【渋谷】生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験

スケジュール

2024年8月1日(木) 01:00 ~ 2日(金) 02:40 [+00:00]

2024/08/01(木)10:00-11:40、13:00-14:40、16:00-17:40 2024/08/02(金)10:00-11:40、13:00-14:40、16:00-17:40 2024/08/03(土)10:00-11:40、13:00-14:40、16:00-17:40 2024/08/04(日)10:00-11:40、13:00-14:40

詳細

【渋谷】生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験

【渋谷】生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験の紹介

自由研究にもぴったり!生命の神秘を伝えるアート透明標本

透明標本というアート作品を通じて、美しくも不思議な生き物の秘密に迫る大人気体験。更なる進化をとげ、より深く透明標本と生き物たちの世界に飛び込める特別体験として登場です!

イベント名

【渋谷】生き物の不思議を体感するアート!透明標本体験

イベント名かな

【しぶや】いきもののふしぎをたいかんするあーと!とうめいひょうほんたいけん

主催者名

ギフテ!

開催場所の住所

東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷総合文化センター大和田

交通

渋谷駅から徒歩5分

予約ページ

予約はこちらから

オフィシャル
(公式)サイト

このイベントのオフィシャル(公式)サイトへ

開催日時

  • 2024/08/01(木)10:00-11:40、13:00-14:40、16:00-17:40
  • 2024/08/02(金)10:00-11:40、13:00-14:40、16:00-17:40
  • 2024/08/03(土)10:00-11:40、13:00-14:40、16:00-17:40
  • 2024/08/04(日)10:00-11:40、13:00-14:40

子供の料金

11,000円
1組(お子様1名+保護者1名)の料金です。
★1組2名様を必ずお守りください。(2名以上のお子様で、保護者が2名以下になるのは問題ありません)
★小さなお子様のご見学もご遠慮ください。

当日封入した透明標本1つをお持ち帰りいただけます。また冨田先生が作成した特別資料をデータにてプレゼントします。
体験終了後に30分程度のフリータイムがあります。その際に、標本の追加購入も可能です。

定員

12人
各回12組

応募方法

このイベントの受付は終了しました。

予約/応募

予約必要

注意・制限事項

★会議室の定員のため、1組2名様を必ずお守りください。小さなお子様のご見学も申し訳ありませんが、NGです。2名以上のお子様で、保護者が2名以下になるのは問題ありません。
★標本の追加購入は「現金のみ」の対応となります。
★追加購入には手頃なものから、めずらしく高価な標本も含まれます。購入をお考えの方は、余裕のあるご予算の準備をお願いします。
★透明標本を素材からすべて作る体験ではありません。制作には特殊な技術や長い時間が必要なため、冨田先生が制作した透明標本を選んで瓶詰めしていきます。

ジャンル

  • 屋内
  • 知識系
  • アート系
  • 家族で参加

タグ

おもしろ科学科学体験科学教室科学科学の不思議科学イベントアートに触れるアートイベント芸術透明標本自由研究夏休み2024標本体験都内渋谷

感染症対策

みなさまに安心してご参加いただけるよう、以下の対応を実施いたします。ご理解とご協力のほど、何卒宜しくお願い致します。

1)手洗い・うがいの機会の設定

2)講師・スタッフは状況に応じてマスクを着用
ただし、運動系・屋外での解説が中心のものなどは着用しないことがございます。

3)体調が悪そうであったり、咳などの症状が見られたりする方へのお声かけ・フォロー
参加者の皆様におかれましても、ご来場の際のアルコール消毒や手洗い、マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口をおおう、ひどいときは席を外すなど)など、ご協力をお願いいたします。体調が悪いと感じられましたら、遠慮なくスタッフにお声かけください。また、異変があると先生やスタッフが判断した場合は、他の参加者の方の安全のために、席を外していただく可能性があることをご了承ください。

4)換気を積極的に行う
室内が会場で、窓が開く場合は、窓とドアの2方向の換気を体験の開始前・休憩中・終了後に実施します。窓がない場合も、ドアを開ける機会をできる限り確保してもらうよう先生方と連携します。

5)近距離での会話を極力避ける
講師と参加者、参加者同士の会話が発生する場合、できる限り距離をとるように心がけます。参加者同士のグループワークの場合が体験の中で発生する場合は、距離が近くなりすぎないよう先生方と連携します。

掲載元

同じカテゴリーの今後のイベント

同じ地域の今後のイベント